ジャパニーズ・ウイスキーの寝床

豊富で清冽な水、樽用の木材、麦芽を乾燥させる泥炭、蒸溜用の石炭、大麦、寒冷な気候と静かな環境……。日本のウイスキーの開祖、竹鶴政孝が京都の山崎に満足せず、理想のウイスキーづくりを目指し、妥協なく選んだ場所が、北海道の余市である。スコットランドでウイスキーづくりを学んだ竹鶴が目指したのは、高品質のモルト原酒の製造。生真面目な日本の職人気質が、今日世界から注目される日本のウイスキーを生んでいる。

蒸溜釜の形は、原酒の性質を左右するという。スコットランドで学んだ竹鶴政孝が日本の銅器職人に頼んで、初めての蒸溜釜ができたのが1930年。余市のポットスチルは、ネック部分がまっすぐで、力強い原酒ができるかたちであるとか。蒸溜は現在でも石炭で行われており、10分おきにショベルで石炭が投じられる。ジャパニーズ・ウイスキーの需要の高まりに呼応して、今年から昼夜を問わない生産体制にはいる。

工場長の岩武公明の話が印象的だった。着任したのは昨年の2019年。今、自分が仕込んでいる酒が市場に出るには10年以上の歳月が必要。おそらく自分はもうここにはいない。ブレンダーの仕事は原酒の調合だけではない。どんな樽がどれだけあり、仕込んだ酒をそこにどう眠らせるか、モルトやグレーンなど、多様な原酒をどう仕込み、熟成した酒をどう生かして製品にするか。過去と未来の調合を粛々と続けているという。

強く印象付けられたのは貯蔵庫である。樽は何度か用いられるそうだが、新品の樽も再利用される樽も、バーナーで内部を焼かれる。つまりモルト原酒は、炭に抱かれて眠っているのである。寒い薄暗い貯蔵庫の中は、熟成するウイスキーの香りで満たされている。確かにウイスキーたちは眠っている。寒冷で静謐な雪深い余市の寝床で、十年を超える眠りについた夥しいウイスキー樽に囲まれ、思わず十年先の世界に想いを馳せた。

この地でウイスキー製造を始めるまでの物語は、テレビドラマ「マッサン」で知られている。スコットランドから来たリタ夫人も、この地で苦労を分かち合った。二人が住んだ住居は、今は蒸溜所に移築されている。室内にはリタ夫人が漬けた数十年ものの梅干しがあった。夫人が弾いたピアノ、竹鶴政孝が愛用していた英国生地のジャケットがそのまま残されていた。ビール好きのマッサンは、食後にウイスキーを飲んだそうだ。

2020.4.6

アクセス

〒046-0003 北海道余市郡余市町黒川町7丁目6